以前から親しくさせていただいているウィーンフィルの首席奏者ペーター・シュミードルさん、フリッツ・ドレシャルさんとの東北でのコンサート、おかげさまでうれしいこともいっぱいあり、大変楽しいツアーとなった。
シュミードルさんとは7年ぶりの共演、ドレシャルさんとは10年ぶりの共演、トリオとしての共演は15年ぶりになるのだが、全くそのブランクが感じられない。お2人とも世界のトップランクの演奏家だが、お人柄も素晴らしい。私は若い時に彼らから実に多くのことを学んだ。それは演奏家としての「イロハ」というか、プロの音楽家はかくあるべきということである。彼らは本当にコンサートが大好きで、人生そのものであり、いつも活力を持って輝いている。コンコルドが飛んでいたころは、時差を使って、アメリカとヨーロッパで同じ日の同じ時間にリサイタルを実行してしまったり(笑)、前向きで疲れを知らない情熱、そして共演者にはいつも紳士的であり、演奏には音楽の喜びが満ちて温かい。そして音楽のビジネスのあるべき姿を、私はしっかり勉強させて戴いた。彼らはいつも平常心で普通に構えている。芸術家は内容とか表現とか、深遠なものに憧れこだわってしまいがちなのだが、本質的には「音さえ出せばそれがいつでも立派な音楽(それも伝統の香り豊かな)として成立する」のが1つの理想の姿でもある。彼らの穏やかさは、それができる自信と誇りがあるゆえだと思う。気難しい注文の多い演奏家なんていうのは、実力不足の現れだということも心底思い知らされるね。 まずは仙台のコンサート、私は朝7時半の新幹線で仙台に向かい、会場で10時からリハーサルという強行軍だ。15年ぶりでも問題もなく無事終了。大好きなブラームスのトリオや良い曲ばかりが並んでいるのでとても楽しい。2時間みっちりとリハーサルを行い、そのあとは仙台で一番有名な酒蔵の「勝山」のホテル「勝山館」で昼食となった。 ![]() ![]() ![]() フレッシュなサラダのあとはチーズのリゾットをセレクト。主催者のかたはもっと豪華なメニューを勧めてくれたのだけれど、絶対にこれが良かった(笑)。いわゆるちょっとベタベタした感じのもので、ポテトのチーズ焼きのような雰囲気なのだけれど(笑)それは私の想像していた通り。ホテルのレストランとはどこもこういう感じで、しっかりお米が立った本格的なものだと芯があるので、本番前に消化が悪い(笑)。お母さんが作ったようなこういうのも嫌いじゃない。なんてったってチーズ好きだからね(笑)。お味はマイルドで美味しかったし気分も落ち着けた。大満足。主催者のかたのご配慮に大感謝! コンサートはアットホームな感じで温かく迎えてくださり、とても楽しく終了!お茶目なシュミードルさんのしぐさもウケていた(笑)。常盤木学園内のホールだが、とてもナチュラルな響きの感じの良いホールで演奏していても楽しめる。こういう良い設備が使える学生さんたちが羨ましいね。左下の写真は常盤木学園のブログから拝借。学生さんたちの生き生きとした毎日が伺える楽しいページだ。 ![]() シュミードルさんは「斎藤は本当に良い音楽家だ。演奏していると我々ウィーン人と同質の音楽を感じることができるんだよ。」と何回もほめて下さった。うまいとか何とか言われるより、こういうほめ方をされるのが一番幸せだ。ヨーロッパの伝統音楽なのだから、本来その伝統と遠い日本人であることが最もどうしようもない部分で、そこに根源的なお墨付きを頂けるというのは、私たちにとっては何よりの勲章だ。伝統的な演奏ができる名手たちとの共演は、自分の積み重ねてきたものに確かな答えが戴けるうれしい時間である。 ウィーンフィルのメンバーとの共演は色々あったし長いから、私自身もとてもやりやすく、昔から聞いていた懐かしい節回しに触れる思いがして、それも幸せに思える。やはりこうした経験を積むのが何よりも大切なことだ。ここが運だと思う。そういう共演に恵まれなければ話にならないし、最初のころは当然不慣れなのだから、お客様や批評家が長い目で温かく育てて下さらなければ成り立たない。本当に多くの方に支えられ、育てて戴いたのだと、感謝することばかりである。 ![]() ![]() ![]() ![]() コースもホテルのものとしては凝っていて、前菜も食感の良い「2種のキャビアと鮑の柔らか煮」、臭みのない「タスマニアサーモン」等スッキリ戴ける。一番美味しかったのは「カボチャの冷製スープ」!スープ自体も美味しいのだが、「坊ちゃんカボチャ」がそのまま器として使われそれも戴ける。この熟したカボチャが絶品と言うほどに旨い。この同じお皿になぜか熱々のコンソメスープがフルートグラスで添えられて(笑)これはちょっと意味不明!逆に残念だったかも。これさえなければ(笑)!コンソメスープって難しいよね。なかなか銀座の「パリの朝市」のようなわけにはいかないものだ。あそこのコンソメスープは旨い!さてメインのお料理はお魚(まこがれい)のほうが美味しかった。 皆さんの心づくしの会で素敵な時間を戴き本当に感謝である。ありがとうございました。このあとすぐ車で一関に向かい「ベリーノホテル一関」へ。忙しい1日だったがとても充実していたし「ベリーノホテル」のお洒落なサロンで戴いたフルーツでリフレッシュ! ![]() またBGMにはドホナーニが編曲したピアノ曲が!さすがにセレクトが凄いね。これが気に入っちゃった~!楽譜は持っているので、ぜひ弾いてみたい・・・・とか思った。 リハーサルは11時半までシッカリ!そのあとシュミードルさんたちはすぐ昼食に行かれたが、私はいくらなんでも時間が近いので12時半ごろにした。それまでは個人練習。実はね(笑)ちゃんとおなかをすかしてから戴きたかったの。というのもここ「ベリーノホテル」の和食は絶品だから。おそらくこの和食が分離して東京の表参道あたりでオープンしたとしても十分にやっていける!!そんなレベルだ。ホテルのレストランの価値観で推し量れる範疇では大きない。とても楽しみにしていた。 ![]() ![]() ![]() ![]() まずは大きなザル籠の中に盛りつけられた「鱧の焼き物」。「鱧」は舌平目のムニエルを思わせるほどに絶妙の軽さとニュアンスがゴキゲン!お造りは三陸の「ウニ」がメイン。これは旨い~!文句無し。また地味なことながら「刺身のツマ」のお大根が繊細な細さで旨さを増幅させる。刺身もただナマで出すだけではなく、所々に仕込みの後がある凝ったもの。 サラダも春雨の歯ざわりも絶妙。涼やかな食感を味わえる。そして炊き込みご飯は「みょうがご飯」だ。私はどちらかと言えば「みょうが」は嫌いだ。でもこんな風に鮮やかに料理されると、全然平気。みょうがの香り、独特な辛味が清涼感を持っていて、この季節に実に良く合う。嫌いな食材なのに大喜びで戴いてしまった!超旨い!弾く前だったからおかわりなしで終了(笑)。 「ベリーノホテル」のこの和食は今は予約があって営業するという形をとっている。なんかもったいないような気もするのだが、こういうきめの細かいやり方だから質も保てるという気もするね。でもこれは是非多くのかたに賞味して戴きたい和食。普通に宿泊していたら、きっとわからないでスルーしてしまうだろう。それは残念すぎるよ(笑)。 ![]() これはJTBの企画でツアーが組まれていて、企画は本当に素晴らしいのだけどツアーの代金が10万円ということで、お客様がどれだけいらしてくださるのかがとても心配だったのだけれど、大変ありがたいことに多くの方がご参加くださった。感謝いたします。中尊寺にはすばらしい能楽堂はあるのだけれど、この本堂に100人を超える人たちが集まり、コンサートが行われたのも初めてのことだという。 もちろん冷房なし(笑)。暑さが一番の心配ごとだったのだけれど、風があってラッキー!雰囲気も良く何の問題もない。「ひぐらし」や「蝉」が演奏に対抗するかのように一斉に鳴きだし(笑)、まさに自然の中の音楽ということで、お客様にも大変喜んで戴けた。 「あなたのために書きました」と貫主様から書を戴く。中尊寺では泰衡の棺にあった800年前の種から近年、蓮の花が育ち花開いたそうなのだがそれに例えて「美しきものは時空を超えて人の心を動かす」というようなお言葉だった。コンサートの後は「金色堂」も散策。 ホテルに戻って時間はほとんどなく次のコンサートに突入、お客様はさらに増えて200人になっていた。よく考えてみれば大変ハードなスケジュールながら、疲れを感じることもなく、おかげさまで大成功のコンサートになった。お客様の笑顔に支えられたのだと思う。 ![]() ![]() 演奏後は私たちも一緒にディナーで大変和やかなひと時。私が弾いたグリーグのピアノ協奏曲を聴いてピアニストになったという人、以前からのリピーターのお客様、東京からツアーでいらしたお客様からも「来た甲斐がありました」とお声をかけて戴き、こちらも大感激。お食事も美味しく戴いた。 というわけで大変充実した楽しい時間を過ごさせて戴いて、大感謝のツアーだったのだが、シューマンのレパートリーは水を得た魚のように、かなり良い演奏だったと思う。やはりシューマンという作曲家はピアノの魅力を巧く描けるすばらしい作曲家だと改めて感じた。考えてみると私もよほど自分が調子が悪くない限りは(笑)、シューマンではこれまでも自己満足と(笑)それなりの評価も戴いてきたような気もする。もう少し今後レパートリーを増やしてみようかな~、よし、そうしよう!ドレシャルさんからも「サンキュー、曲の良いイメージをもらえて幸せだった」と言われて幸せだ。ドヴォルザークもとても良い空気だったね。私も希望に燃えていた若いころの気分に戻ったような、音楽に対するフレッシュな情熱を戴いた。心から感謝!演奏家とはかくあるべきだね~。引退同然のような人はやはり問題があるからそういう状態なのであって、活躍している人にはちゃんとそれだけの理由がある。これからもますます積極的に頑張っていきたいと思った。 ![]() ![]() なおコンサートの模様は朝7時のNHKニュースでしっかり放送されていた。とり上げて戴いたのもうれしいが、わりと長い時間だったのでさらに感謝!
by masa-hilton
| 2010-07-26 11:15
| 日々の出来事
|
カテゴリ
プロフィール コンサート・イヴェント告知 ニュース 日々の出来事 音楽・雑記 趣味&グルメ 豪華クルーズ旅演奏会 連載対談@お江戸で連談 デビュー30周年関連 デビュー35周年関連 大ピアニストたち 休日は怒涛の鑑賞 海外の活動あれこれ 趣味悠々2005関連 趣味悠々@質問箱 nao@管理人の代書 以前の記事
2018年 12月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 リンク
ひまつぶし 1
フルーツポッチ ひまつぶし 2 ぱんジャン 地の龍 ひまつぶし 3 ぱんジャン 天の龍 ひまつぶし 4 卓球試合 ひまつぶし 5 熊を消す ひまつぶし 6 回転寿司店 ●関連リンク● 斎藤雅広・オフィシャル・ウェブ・サイト ♪私のホームページ。新情報やコンサート企画等。是非お立ち寄りください! 掲示板 ♪皆様の書き込みをお待ちしております! 情報エクスプレス ♪コンサートスケジュールをまとめました まさひろ音楽交友録 ♪共演させて戴いた外来演奏家のご紹介 昔まさひろ美術館 ♪デビューからのパンフ等の展示会場です ワーナーCDのページ ♪「展覧会の絵」リリース時のページです コロムビアのページ ♪CDの紹介・広告の特設ページです スーパートリオ ♪コロムビアのアーティストページです ●ゆかり@リンク● 音楽日めくり ♪今日は何の日?誕生日は12月30日 ぴあ(HOT・MUSIC) ♪「ぴあ」での特集記事の過去ログです クラシックニュース ♪過去のインタビューの動画もあります 武蔵野文化事業団 ♪チケットお申し込みはお早めに!完売は必至です! アスペン音楽事務所 ♪現在協力アーティストになっています ナミレコード ♪お世話になっているCD制作会社です 今どきlifestyle ♪マネージャー川島女史のブログです 國頭直子ウェブサイト ♪管理人さんご自身のサイト。このご時世、救いの神ですね ●まわり@リンク● 足立さつき(S) 家田紀子(S) 江口二美(S) 斉田正子(S) 萩原かおり(S) 細江紀子(S) 松井菜穂子(S) 林美智子(A) 石原克美(T) 高野二郎(T) 松村英行(T) 弓場 徹(T) 池田直樹(Br) 河野克典(Br) 宮本益光(Br) 雨谷麻世(Vo) 高田康子(Vo) 中山圭以子(Vo) 大塚 茜(Fl) 萩原貴子(Fl) 古川はるな(Fl) 赤坂達三(Cl) 武田忠善(Cl) 篠原理華(リコーダー) 稲葉瑠奈(P) 伊原敏行(P) 今川裕代(P) 上野優子(P) ウララササキ(P) 及川浩治(P) 小川典子(P) 加納文子(P) 加羽沢美濃(P) 菊地裕介(P) 熊本マリ(P) 国府弘子(P) 近藤嘉宏(P) 佐山雅弘(P) 須藤千晴(P) 関本昌平(P) 相馬泉美(P) 高橋多佳子(P) 冨永愛子(P) 直江香世子(P) 仲道祐子(P) 橋田波子(P) 林そよか(P) 広瀬悦子(P) 朴 敬二(P) 松本和将(P) 三舩優子(P) 宮谷理香(P) 山本貴志(P) ウェイウェイ(楊琴) 漆原啓子(V) 奥村 愛(V) 磯絵里子(V) 金関 環(V) 神谷未穂(V) 小杉まりさ(V) 篠崎史紀(V) 鈴木理恵子(V) 千住真理子(V) 高嶋ちさ子(V) 戸田弥生(V) 中澤きみ子(V) 益子 侑(V) 松井利世子(V) 吉田恭子(V) 奥村英樹(Va) 川本嘉子(Va) 松実健太(Va) 新倉 瞳(Vc) 林はるか(Vc) 山本裕康(Vc) 山本祐ノ介(Vc) ブレント・ナッシ(B) ●となり@リンク● 真理のJoyful life ♪趣味悠々の相棒・谷川真理さんのHP 大坂寛のサイト ♪私の写真をお願いしている巨匠のHPです イマどきクラシック ♪評論家・真嶋雄大氏による旬なブログです 伊熊よし子のブログ ♪トップ・ジャーナリストの目で書く業界の今 Tea time diary ♪ご近所きのこさんの大人気ブログです ピアノ音楽名盤選 ♪木下さんの詳しすぎるピアノよもやま話 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||