コンサートや重要なリハーサルで、忙しく緊張感のある日々でしたが東京都内ですので生活は変わりません。その後報告より目先の事件が気になります。
まずはスコットランドの独立問題。世の中そうは変わりませんね。独立ならずで安心した人のほうが多いでしょうね。私は目新しいことが好きだし、ショーン・コネリーのファンだから彼が応援する賛成派寄りでしたが、これは他の国のこと、我々が考えることではないです(笑)。それこそ大きなお世話ってとこです。 都議会の議員がまたやりましたね。でも「結婚した方がいい」とか「結婚すべきだ」とか、女性ばかりではなく私だって言われてますね(笑)。都議会のオジサンが言うように、確かに昔の年寄りは必ず言ってきましたよ。さすがに私はそんなこと言われても「ハラスメント」は感じませんが、これこそ「大きなお世話」であることは間違いないです。考える能力がなくて、人生を無駄に生きているのではなく、自分なりの信念と覚悟で、それぞれ人生を生きているのだから。ハラスメントというよりは「失礼な物言い」ってやつですね。 ただこの「ハラスメント」というのは厄介なものですよね。「手が小さいからこの曲は弾けない」などとアドバイスするのはどうなのでしょう?「歌心がないから」とか「テクニックがない」「才能がない」と言うのは(笑)??やはり言ってはいけないんでしょうか?ま、他人はほっておきましょう。アドバイスという物自体が「大きなお世話」になりかねません。 こうなると私は良い時代に育ちました。「馬鹿」だ「まぬけ」だ「生きてる価値がない」とか先生に言われ、ボカスカ殴られなきゃ、やる気を出して音楽などやらなかった!と思うのですよ。今さらながら先生には感謝! 愛媛のポンジュース(色んな種類)を戴いたので、有難く飲ませて戴いているのですが、どれも酸っぱい!酸っぱすぎ!愛媛のミカンはこんなにも酸っぱいものか?と思ってしまいますよ(笑)。これも言ったらまずいですかね?「味見してんのか?」とか言ったら(笑)?そりゃいけないかな、好みだし。でもちゃんとしたレストランの高いオレンジ・ジュースって、絶対もっと凄く美味しいですよ。これは間違いありません。ああポンジュース、まだ随分あって飲みきれない・・・・。 あとここでオススメしたグレッグ&ロエ(アンダーソン&ロエ、ピアノデュオです)のコンサート、やはりイイノホールも大成功だったとか。色々今まで、兄弟のピアノデュオや複数ピアノがマスコミでなどでも派手に宣伝されましたけど、我々専門家から見たら、どーでもいいようなものばかりで(怒)!!と言ったらまずいか(笑)?でもこの2人ぐらいのレベルじゃないとね、楽しめないよ、マジで!次回は大手事務所さん、よろしく。 あと上野公園にもデング熱!それよりこれかな?ピアノ10台燃えたって話!!交通事故でもこれは珍しい。あ、仲間由紀恵さんが結婚しましたね!でもやはり大江麻理子さんの結婚のほうが事件か?大江さんはどの角度から見ても好感度のある女性ですからね!男性の理想的には・・・・と、こういうことも言ったらいけないのかな?ま、私は断然「森本智子さん派」なので関係ありません、ノーコメント(笑)。 さてここからが本題の事件。来月面白いCDが色々リリースされるんですよ。未発表ものが多く全部欲しいです。では敬体では書ききれないので、常体に変えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とにかく、シフラやケンプのもあるし、このメロクラシックスの55枚、やはり全て欲しいかもだなあ。皆様もどうぞチェックして下さいませ。さらにこのレーベル、メロ・クラシックスはユーチューブでサイトを持っていまして、ここが凄い。凄すぎる!!このラインアップ!では再び感想を常体で(笑)。 生きているフォーレやサンサーンスの映像はもとより、マルグリット・ロンがドビュッシーの弾き方を見せてくれたりしていて、それがルフェビュールの言葉と重なって、その周辺の多くのピアニストたちの演奏によって、フランスのピアノ奏法の極意が即・感じられる。日本だと私にしたって、ロンに習った園田高弘先生やオーソリティの安川加寿子先生のレッスンやセミナーで、それらについて習って接しているわけだけどね(笑)、全然印象が違うんだ。百聞は一見にしかず、本質的なものは本物を見ないとわからない。また青柳いずみこさんが本で語っていらっしゃることなど、そういう大切な情報もまた、こうした映像を見たあとでは随分と「受けとる意味合い」が違うものになるだろう。だからこそ、日本では(フランス人にも)目的をはき違えた形でのハイフィンガー奏法が独り歩きしたように思われ、例えば私の嫌いなジャン・ドワイヤンなど、映像で見ればこれも随分印象が違うのだけれど、それでも「どうしてそういう味気ない音の録音が遺されたのか」が一目瞭然。同じくブリュンホフもフランス奏法の弊害を感じさせる。またアンリエット・フォールなどは映像で見ても感心できなかった。これに比べてルービンシュタインのモーツァルトのカンタービレの美しいこと!好みもあるが・・・。この基本的な奏法の違いで、ルービンシュタインとカサドシュが不仲だった理由もさらにはっきりする。 こうしたものに接すると、以前に自分の解釈が評論家や先生たちに否定されたこともあったが、私の考えで良かった部分が数多いことを、改めて知ることも出来る。これは嬉しいし安心もした。昔の評論家やピアノの先生は、それこそド素人に近いような輩も多かったので、気にするほうが良くないが、へこみもせず、かつ本物を吸収してやってこれたのは、これは優れたフランス人たちとの共演があったから!これで体で覚えたものだから、私から他人に言葉で伝承してあげることはできないものだけど、若いころに巨匠たちとの室内楽経験は絶対勉強になる。絶対オススメ!私の場合は、声をかけてくれたマネージャーさん&プロデューサーさんに大感謝、まさに財産、育てて戴いた。ま、後悔といえば・・・・いつも言っているが、せっかくニコール・アンリオ=シュバイツァーが誉めてくれて声をかけてくれた時、フランスに行って習えば良かったなあ~ということだね、ホントに残念(笑)。お金も余裕がなく、そこで親を恨んでも仕方がないし、これも運命だ。そのあと大変な苦労を伴う人生になったわけだけど、そのおかげで今こうしてピアノを弾いて鰻を食べられるのだし(笑)。 さて、私の大好きなフランソワなどはきっちり継承して花開かせている、彼はやはり名手だ。コルトーの存在も大きいのだろうが、彼は本流のオールドスタイルのピアニスト。これを「個性的な演奏」くくりにしてしまった日本人の有識者は、かなり大バカ者だったと思うし、本質に届かずに価値観が混迷した。日本ばかりでなく、最近のフランス系のピアニストの多くは伝統を失っている(エマールもその辺りを攻撃されているようだ)ので、これもまた仕方がない。細かいことはまた折々触れて行くが、私の私見だけれど日本では「最もフランス的」に思われているペルルミュテールなども、「ラヴェルの弟子」だったと言うだけで、弾きかたそのものは伝統的なフランス派とは言い切れない?などとお見受けする。彼の演奏の、私の苦手な、あの「教師のピアノ」のような独特なドン重さは、ここにあるのでは?そこにいくとダルレなどのエレガントな弾きかたも魅力的に見えてくるが、ナンバーワンはティッサン=ヴァランタンの演奏。これは素晴らしかった。CDもいくつも出ているし名演も多い。しかしその録音だけでは、幾分くすんだ平凡な演奏にも聴こえがちでもある・・・・。だがこうして映像を見ると、そのニュアンスの豊かさに驚愕!音楽における空気というのだろうか、やはりきちんとした文化の継承である。録音に録りきれなかった物を感じながら彼女のフォーレを聴き直して、天にも昇る気持ちになった。 クラシックというのはやはり「ここ」だ、文化の継承だね。才能もそりゃ大事だが、それを受け入れられる器がなくては無意味だし、いくら勉強しても勉強してもキリがないもの。教える側だってそうだ。大体何を教えるんだ(笑)?伝えていくだけのことだ。
by masa-hilton
| 2014-09-20 15:37
| 休日は怒涛の鑑賞
|
カテゴリ
プロフィール コンサート・イヴェント告知 ニュース 日々の出来事 音楽・雑記 趣味&グルメ 豪華クルーズ旅演奏会 連載対談@お江戸で連談 デビュー30周年関連 デビュー35周年関連 大ピアニストたち 休日は怒涛の鑑賞 海外の活動あれこれ 趣味悠々2005関連 趣味悠々@質問箱 nao@管理人の代書 リンク
ひまつぶし 1 フルーツポッチ ひまつぶし 2 将棋 ひまつぶし 3 ゴルフ ひまつぶし 4 卓球試合 ひまつぶし 5 熊を消す ひまつぶし 6 回転寿司店 ひまつぶし 7 キャンディクラッシュ ひまつぶし 8 アレックス ●関連リンク● 斎藤雅広・オフィシャル・ウェブ・サイト ♪私のホームページ。新情報やコンサート企画等。是非お立ち寄りください! 情報エクスプレス ♪コンサートスケジュールをまとめました まさひろ音楽交友録 ♪共演させて戴いた外来演奏家のご紹介 コロムビアのページ ♪CDの紹介・広告の特設ページです スーパートリオ ♪コロムビアのアーティストページです 日経ビジュアル堂 ♪インタビュー動画のページです。 クラシックニュース ♪インタビュー動画のページです。 ピアニストラウンジ ♪ヤマハのインタビューのページです。 ぶらあぼ2017 ♪インタビューのページです。 ぶらあぼ2016 ♪インタビューのページです。 ぶらあぼ2013 ♪インタビューのページです。 ●ゆかり@リンク● 音楽日めくり ♪今日は何の日?誕生日は12月30日 クラシックニュース過去ログ ♪過去のインタビューの動画もあります アスペン音楽事務所 ♪現在協力アーティストになっています ナミレコード ♪お世話になっているCD制作会社です 今どきlifestyle ♪マネージャー川島女史のブログです 國頭直子ウェブサイト ♪管理人さんご自身のサイト。このご時世、救いの神ですね ●となり@リンク● 真理のJoyful life ♪趣味悠々の相棒・谷川真理さんのHP 大坂寛のサイト ♪私の写真をお願いしている巨匠のHPです イマどきクラシック ♪評論家・真嶋雄大氏による旬なブログです 伊熊よし子のブログ ♪トップ・ジャーナリストの目で書く業界の今 Tea time diary ♪ご近所きのこさんの大人気ブログです ピアノ音楽名盤選 ♪木下さんの詳しすぎるピアノよもやま話 以前の記事
2019年 12月
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 |
ファン申請 |
||