クラリネットの武田忠善さん、昨日紀尾井ホールで大成功で良かったです、めでたしめでたし。前半は粋と味の応酬で名人芸の極みを魅せるフランス物、後半はブラームス・・・・と全く別物ですから、聴くほうの好みも分かれるのはもちろん、それ以上に演奏するほうは一晩に一緒にやるのですからね(笑)。プロとしては相当に様式感の把握と音色の多彩さに自信がなければ出来ないことなんです。すばらしい!楽屋で以前に共演させて戴いた名手・四戸世紀さんがいらしていてお話をしましたが、やはり「大きなプログラムで驚いた」とおっしゃっていました。
昨日はいつものように、というか一昨日と同じコース、「大市」で「親子丼」~~これを食べてタクシーで出発。 ![]() 道がすいていて、かなり早目に到着。ホールでは原因不明の木魚を叩く音が鳴っていました。紀尾井ホール始まって以来の珍事とか。原因不明・・・・・まさか、一昨日前の声明コンサートに集まった霊たちが私を歓迎して?なんちゃって(笑)。とりあえず楽屋に入りのんびりいたしました。 ![]() 私の担当はフランス物、エスプリ云々言う人ほどエスプリを知らず(笑)。元来フランス人の演奏家は、非常に情熱的であり構成力が堅固です。そこに多彩な表現を繰り出すわけで、未だに認識を誤っているかたが多いのには困りますね。 ピアノのフランス派の弾きかたも、マルグリット・ロンやルフェビュールが語るがごとく、和声への意識を置いたうえで、ハイフィンガー的なノンレガート奏法を駆使しながら、美しいレガートを作り出していく。ペダルを多用しヴィヴラートのように使いながら・・・・園田高弘先生などもロンの門下でしたからそういう弾き方が上手でしたね。うちの師匠などはその弾き方が理解できず「あいつはペダルをいつも踏んでいる」などと言ってました。現在でもそんな寝言のようなことを言ってる評論家やアマチュアがいるぐらいですから、この文化の遅れ・認識の誤りは致命的でした。が、やっと最近、ホントに最近になって、コンクールなどでも本当のぺダリング(というより奏法)が理解され評価されるようになったという状況。 なのでフルートやクラリネットはフランス物のレパートリーが多いので、こうしたピアニスト側の時代遅れ奏法のために、「いい曲」として演奏されて来なかった物も多く、私は本当に残念に思っています。だから意義を感じて、ソロ・デ・コンクール物はノリノリで取り組んでいくのですが、特に武田さんのようにフランス派の流れを組んだ人と共演できる時は、ワクワクして演奏できて本当に楽しいですね。触発されることも多いです。昨日もゴキゲンでした。「やはり雅広さんとやれるのはいいね~~!!」と武田さんにも喜んで戴き、ホッとひと安心。多くの方からも絶大なお誉めの言葉を頂戴しまして(笑)お客様にも心から感謝いたしております。懐かしい色々なかたにも再会出来て、楽しかったです。 福岡から譜めくりにやってきた後藤葵さんも。昨日はアクロスでシューマン弾いたんだよね、えらい! ![]() 武田ファンのチエちゃんとか・・・・(笑)。楽屋は関係者、門下生、ファンでごった返していました。さすが人気者! ![]() 我々はお隣のニューオータニでマネージャーの塩崎さん、管理人さんも加わってプチ打ち上げ。面白いお話で花が咲きました。私はここまで10月はけっこう大変でしたからのびのびしましたよ。「さつき」で「ブラック・ハヤシライス」を。 ![]() 名前の割には黒くない(笑)。それよりも上質なお肉が良いです!一流ホテルのカジュアルレストランならば、「ハヤシライス」の選択は間違いが少ないんです。 ![]() さてさて11月半ばまでは、まだまだコンサートが続きます!!がんばらねば!
by masa-hilton
| 2014-10-25 13:02
| 日々の出来事
|
カテゴリ
プロフィール コンサート・イヴェント告知 ニュース 日々の出来事 音楽・雑記 趣味&グルメ 豪華クルーズ旅演奏会 連載対談@お江戸で連談 デビュー30周年関連 デビュー35周年関連 大ピアニストたち 休日は怒涛の鑑賞 海外の活動あれこれ 趣味悠々2005関連 趣味悠々@質問箱 nao@管理人の代書 リンク
ひまつぶし 1 フルーツポッチ ひまつぶし 2 将棋 ひまつぶし 3 ゴルフ ひまつぶし 4 卓球試合 ひまつぶし 5 熊を消す ひまつぶし 6 回転寿司店 ひまつぶし 7 キャンディクラッシュ ひまつぶし 8 アレックス ●関連リンク● 斎藤雅広・オフィシャル・ウェブ・サイト ♪私のホームページ。新情報やコンサート企画等。是非お立ち寄りください! 情報エクスプレス ♪コンサートスケジュールをまとめました まさひろ音楽交友録 ♪共演させて戴いた外来演奏家のご紹介 コロムビアのページ ♪CDの紹介・広告の特設ページです スーパートリオ ♪コロムビアのアーティストページです 日経ビジュアル堂 ♪インタビュー動画のページです。 クラシックニュース ♪インタビュー動画のページです。 ピアニストラウンジ ♪ヤマハのインタビューのページです。 ぶらあぼ2017 ♪インタビューのページです。 ぶらあぼ2016 ♪インタビューのページです。 ぶらあぼ2013 ♪インタビューのページです。 ●ゆかり@リンク● 音楽日めくり ♪今日は何の日?誕生日は12月30日 クラシックニュース過去ログ ♪過去のインタビューの動画もあります アスペン音楽事務所 ♪現在協力アーティストになっています ナミレコード ♪お世話になっているCD制作会社です 今どきlifestyle ♪マネージャー川島女史のブログです 國頭直子ウェブサイト ♪管理人さんご自身のサイト。このご時世、救いの神ですね ●となり@リンク● 真理のJoyful life ♪趣味悠々の相棒・谷川真理さんのHP 大坂寛のサイト ♪私の写真をお願いしている巨匠のHPです イマどきクラシック ♪評論家・真嶋雄大氏による旬なブログです 伊熊よし子のブログ ♪トップ・ジャーナリストの目で書く業界の今 Tea time diary ♪ご近所きのこさんの大人気ブログです ピアノ音楽名盤選 ♪木下さんの詳しすぎるピアノよもやま話 以前の記事
2019年 12月
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 |
ファン申請 |
||