昨日のお昼は「大森ベルポート」の納涼祭でのコンサートでした。ひょっとしたら2000人ぐらい入りそうな場所で、私は3度目の出演。でもソロでの出演は初めて。オープンスペースでの無料コンサートということで、何ができるかという不安はあるものの、調律も花岡さんだったのでピアノも快調。満員のお客様で楽しく充実したコンサートになってとても嬉しい時間でした。 告知しませんでしたが当然満席になると思っていたので、失礼しました。お客様からは「無料コンサートなのに本格ガッツリコンサートで感激しました」という反響多数いただき、こちらも感謝いたしております。無料だろうが有料だろうが、いらしていただいた以上は楽しんでいただかなくては!ね。うまく行ってよかったです。それでも時間がなくて1曲削りました(笑)。 斎藤雅広編 帰れ!ソレントへ~愛の言葉をマリウ ファリャ 火祭りの踊り ショパン 雨だれのプレリュード スケルツォ 第2番 変ロ短調 作品31 ノクターン第2番 変ホ長調 作品9-2 アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ ワルツ第9番「別れの円舞曲」 英雄ポロネーズ 最初の曲はピアノの様子を見るための曲ですね(笑)。そして本当はこのあとリストのメフィストワルツを弾く予定でしたが、時間切れ(笑)。そうそう、メフィストと言えば・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 相変わらずCDは買いまくって聴いているものの、最近「怒涛の鑑賞」がアップできないのはBOXもののCDが多いからです。シフラの40枚!とかカザルスの音楽祭の全集等を買い込んではいるものの、聴いても聴いても終わらないんです(笑)。がんばります! ![]() ![]() ![]() ちなみに後から知ったのですが、メンデルスゾーンの無言歌は全集があって、こちらは長らく日本でレギュラー盤としてもリリースしていたらしいです。忘れられしピアニストになっていくのでしょうね、それは残念すぎる実力派です。
「無言歌集」とりあえず、駅売りCDでも買えてよかった。あなどれませんね、他にはラフマニノフのコンチェルトのシフラのライヴなんていうすばらしいものも売ってましたよ。 ▲
by masa-hilton
| 2009-07-30 17:49
| 日々の出来事
![]() そういえばすっかり忘れてしまって、ギリギリ飛び込んだのが人形町フレンチの「ガブリエル」。先週のランチは大好きな「カニ・コロッケ」だったのである。1ヵ月半ぶりだったのに危なくスルーしちゃうところ。いつものように前菜のエスカルゴ、この日は味が染みていたのか、いつもより味わいが濃くおいしく感じた。その分カニコロッケ、やや脂っこいかも(笑)。ちょっと前回のほうがおいしかったが、そうは言っても食べられてうれしいぞ。十分うまかった!それでも物足らなかったので、もう1つのメニュー「ヒレポークのオーレーズン」も頼んでみる。言ってみればこれで魚・肉のフルコースの形が完成。900円増しだ。フォンドボーソースを甘めに味付けしてレーズンをまぶすと言うから、まったりとした甘みを期待したが、割と普通な感じの味だった(笑)。蜂蜜でも入れてもっと甘くした方が個性が出るかな?「ガブリエル」は大好きな店なんだけど、メインの肉料理がやや淡彩な印象がある。 ![]() ![]() ![]() 全く逆の感じの店もある。日本橋コレドの欧州料理「キャトリエム」は前菜や魚料理は、いたって平凡。あたり前すぎてビックリしちゃうんだが、メイン(肉料理)には味にもひねりがあっておいしい。カジュアルなのに不思議な高級感のある店だと思ったら、ここも何と「レカン」の支店だった。そのものずばり「キャトリエム」は4番目の店という意味である。名店の系列でお洒落できれいな店で、細かい部分でいろいろこだわりもありそうだが、注文したフォアグラを忘れるとか(笑)、ちょっとありえない接客が。サービス料10%(笑)をとる店として大丈夫なのか?と心配しちゃう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 忙しい合間を縫ってキャスターの児玉さんとのお食事会にも出かける。今回はJALの客室乗務員のかたと金融関係の人と4人。場所は麻布十番で評判の「ラ・リューン」。これは大当たり。とてもおいしかった。メニューのメインの素材に負けない、大きな有機野菜がついてくるので有名な店だが噂どおり食べ応えのあるおいしい野菜。味付けは殆どが塩ベースの感じでシンプルで、いかにも若い人向けのフレンチっぽいが、平凡にならない工夫があって、ここは良いね。パンにもバターではなくリエットがつく。これは私好みのナイスな予感!まずは「フォアグラと松木さんのたまねぎのポアレ」。松木さんのたまねぎと言うのは「ビオファームまつき」からの仕入れを意味している。松木氏はホテル→フランスのレストラン→ジョエル・ロブションの給仕長→現在は静岡でこだわりの野菜を作っている。ところがこのたまねぎが不足してしまい、トリュフなどを駆使した別物のフォアグラのソテーにしていただく。まずフォアグラが最高!最近のベスト!こりゃうまい!野菜も大きいと言うがバランスがとてもよい。大満足。スープはコーン・ポタージュだがスフレ状になっていて、部分に酸味もあり甘みあり野菜そのものの味がありと、何種類もの味が楽しめる初めて食べるものだった。これもうまいね。実は最初、フォアグラをポタージュと絡めると言う案を出されたのだが、却下した。でもこのポタージュだったらメチャうまかったかもしれない。メインはラムを選んだがこちらも大満足。最高だった。デザートは桃のコンポートを選んだが、これは今ひとつで選択ミスだった。 ![]() ![]() ![]() お食事会といえば定例の「太田会」。太田鮨の太田さん、きのこさん、管理人さんと4人で食べまくる会。忙しかったので久しぶりだ。そういえばきのこさんも「大和田」に行かれていたようだ。普段同じように動いていても、お店で鉢合わせすることは意外と少ない。今回はお気に入りのペルシャ(イラン)料理「アパダナ」だ。 珍しいお料理に大騒ぎして楽しかったのだが、何と閉店だそうだ。悲しい!ご主人は「先生のブログもおかげでお客様も増えました。」と喜んでいてくれたのに。偶然「太田会」にこの店を選んだのだけれど、運命のいたずらで最終日に伺うことになった。とにかくおいしいので「また再開したときには連絡してね」と涙、涙。しかし、浅草橋でのこの場所はさすがにロケーション悪いかもね。人形町に来ればいいのになあ。きっと人気店になるのにな~。「あの店にやめてもらって開業してもらおうか」等と、ここには書けないけれど勝手なことを言い合ってしまった(笑)。お料理はいっぱい注文で書ききれない。大満足とともにとても楽しい時間だった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() というわけで暑さにめげてクラクラ~。本当は書かなきゃならないのがもう少しあるのだけれど、段々混乱してきちゃったよ(笑)。今日はここまで。それにしても「アパダナ」残念だなあ。何とかならないのかな~。 ▲
by masa-hilton
| 2009-07-27 04:07
| 趣味&グルメ
![]() ![]() またヴァイオリニストの吉田恭子さんとの対談がカラーページで掲載されています。ヤマハの新しいハイブリッドピアノ「アヴァン・グランド」についての取材でした。とても楽しかったです。カメラマンは同い年の巨匠・酒寄克夫さん。彼は本当に上手ですよね。私が「ショパン」の表紙を飾ったときも、彼に撮っていただきました。今回もとてもよい感じです。こちらもぜひご覧ください! 追記:昨日「音楽の友」の告知でピアニストが68人選ばれていることを、???みたいなノリでスルーしてしまいましたが、実は「音楽の友」が創刊して68年ということで、ちゃんと意味があったのですね。すみません、気がつかなくて。大変光栄なことでした。ありがとうございます。 ▲
by masa-hilton
| 2009-07-23 16:43
| ニュース
![]() さてこの記念号の特集は「ピアノとピアニストの幸福な関係~ピアノ誕生300年に寄せて」ということで、現在第一線で活躍する68名の日本人ピアニストがコメントを寄せている。ここに登場(笑)。 皆さんの血液型が(笑)!思わぬ人がB型だった。そしてB型かも?と思っていたあの人がA型だったり。それだけでも面白い。 ▲
by masa-hilton
| 2009-07-22 11:13
| ニュース
あまり他人のことは気にならないし羨ましい等と思うこともないが、今日は珍しく、とっても羨ましかった(笑)。たまたまお買い物デーになってしまったのだが、ちょっと机の上の模様替えをしたので、小物が欲しくなって買ってきた。
![]() ![]() あとスワロフスキーのものをいくつか買う。中でも気に入ったのは「エンジェル」。クリスマス仕様だけど関係なし。これはホームページで見るより、実物はずっとずっと素敵だ。満足。と満足したのだが、その売り場でおばちゃんが「グリーンロゼラ」を買っていたのを目撃。思わず「ステキだね!」と声をかけてしまった。これもホームページで見るよりもずっと、さらに陳列してあるのを見るよりもずっと、間近で触れる距離で普通に見るほうが美しい。特に背中から尻尾にかけての輝きは格別。「ああ、マーチンも欲しい~!」と思ったもののさすがに高いし、それ以上に私の家のどこに置けるのかが問題。かなり大きいからね。「あ~~、いいなあ~~~」と、こんなに純粋に羨ましいのって何百年ぶりか?おばちゃん、ステキですよ! ▲
by masa-hilton
| 2009-07-20 01:14
| 趣味&グルメ
暑さ本番と言っても、本当はまだまだって感じ。日陰に入れば風もある。でも暑さが苦手だから、たとえこの程度でも、この時期はついつい閉じこもりがちになる。お部屋でクーラー3台が活躍する中、1日中お昼寝するのが最高の喜び(笑)だったりする。これだと食事もいい加減になるし、体力も落ちるし、仕事も進まない。そりゃまずい。
だから、ちょっと曇った隙にお洒落な場所に出かけるのが気分転換。と言っても特別なところではない。例えば帝国ホテルの「ラ・ブラスリー」だ。以前にも書いたが、ここの「ローストビーフのランチ」は大変気に入っている。ローストビーフ自体もおいしいが、付け合せの野菜が何ともうまいのである。前菜をつければ多分平凡なテリーヌか何かだし、スープもオーソドックスな味に決まっているから、シンプルなローストビーフのみのコースを頼んで、あと少し奮発してフォアグラを追加。この一皿だけでコースそのものよりも高い3500円。だから7000円近いメニューになってしまったわけだけれど、これはやや失敗(笑)。もちろんおいしいのだが、「レカン」とおなじくしっかりソテーされたアンティークな感じのフォアグラで、ジューシーさが足らなくて少々つまらない。好みだけれど「パリの朝市」のような感じのフォアグラのほうが私は好き。ローストビーフは最高のものかどうかはわからないが、私は大好き。帝国のこのローストビーフなら毎日食べてもいいな~。できれば朝食でお願いします。 ![]() ![]() ![]() 入り口には村上シェフのレシピなどが飾られて、ホテルの伝統を匂わせている。でも実際は違う。私はここは学生のときから通っているのでね、よく知っているのだが、看板メニューだった「タルタルステーキ」がなくなっている。O-157の騒動以来廃止したのだそうだ。その関連で「エスカルゴ」等も昔とは全く違うものになっていると、元シェフが教えてくれた。そして昔は「通し」でやっていたので、時間に関係なく落ち着ける場所だったのに、今は2時半でクローズ。良いものが随分失われている。 ![]() ささみロースやハラミといったものも大変うまい。あと個人的には大きなボウルに入ったサラダも好きだ。またホルモンの「ヤン」も食べやすくとてもうまい!でもメインはロースやカルビ!しっかりお肉をいっぱい食べたという感じ。歳をとったせいかな?今日はそれでも小食だったかも。 水道橋という場所柄、終われば後楽園から野球帰りの人がいっぱい。本当に「野球が大好き」いう「気」をビリビリ感じさせる人たちの集団は、さすがに凄いし熱気があるからそばを通るだけで熱い(笑)。歩道から落とされそうになりながら、タクシー乗り場に向かった。肉のスタミナでがんばれるかと思いきや、帰ればお部屋は涼しくお昼寝になった(夜だけどね 笑)。そのまま、危なく明日の朝まで寝ちゃいそうだったから、それでも目がさめただけ良かったと言うべきか。 ▲
by masa-hilton
| 2009-07-19 00:57
| 趣味&グルメ
気持ちも吹っ切れて思い切り行った本番はさすがにすばらしい(笑)。って自分で言ってはいけない。でもスーパートリオの最近の本番では最も調子が良かった江別でのコンサート。お客様の盛り上がりも最高で本当に嬉しかった。また家族のように迎えてくださり、打ち上げでも温かいお気持ちに触れることが出来た。ここでCDを作って本当に良かった。実際コンサートでもホールの響きは最高だった。
翌日は札幌に向かって羽田へ無事到着。しかしここで終わりではない。赤坂さんはエローラホールでのリハに向かわれたが、私は3時から本番。既に1時を過ぎている。管理人さんにお迎えに来ていただき、荷物等を手伝ってもらいながら慌てて有明のブックフェアに向かう。 いや東京は暑い。これだけで疲れる。ブックフェアはさすがに凄い人手だ。クラクラしちゃうよ(笑)。でもタクシーの移動が順調だったので、思ったよりは早く着き小休止が出来た。この間扇子を失くす。まただよ。失くさないように高い扇子を使っているのに、失くすから話にならない(笑)。良いやつだったのになあ、惜しい。 ![]() ![]() ブックフェアでのイヴェント自体も、前回出演のときよりずっと人が多く集まって、賑わっていた。ヤマハの全面協力で電子ピアノを持ち込んでいただけて、こちらにも心より感謝。 とにかく心配なのは明後日のヴァイオリンのコンサート。まずリハーサルもしていないし、当日初顔合わせのレパートリーも間に合うかピンチな感じだ(笑)。でもさすがにバテたのでまずはエネルギー補給。ホルモンみたいなのをいっぱい食べたかったので、上野のディープな焼肉に行くことにした。実際に行ったのはまともな店。わりと老舗な方だと思うが、アメ横周辺とはいえ御徒町寄りの「陽山道本店」。和牛焼肉、ホルモンがいっぱい食べられる店だ。最初にディープな感じの「壷漬カルビ」。これは予想通り味も濃い!そして柔らかいお肉でうまい!暑いときはどうしてもこういうものの方がうまく感じるね。ちょうど良いことに今「ホルモン祭り」というのをやっていたので、さらに「上ミノ」「ハチノス」「ヤン」「ギャラ」「ホルモン」「レバ」と頼んでいく。おいしいじゃないの。満足だ!冷麺もうまそうだったが、何だかんだでおなかいっぱいになってしまった。 ![]() ![]() ![]() 翌日は鬼練習して岩手に向かう。一関でのベリーノホテルのコンサートはもう5・6回目になる。お客様の中には待っていてくださっている方もいらして、終わってからは写真の撮影大会サイン大会で盛り上がる。話が前後してしまったが、朝7時の新幹線で向かって10時からリハーサル。長年にわたり首席奏者としてウィーンフィルハーモニーをリードしていらしたペーター・ヴェヒターさんとは初対面。仕事の合間のヴァケーションとして奥様と滞在していらした。人間関係もリハーサルもスムーズ。私の大好きなタイプ。演奏するのが大好きで大好きでしかたがなく、誰にも止められないタイプだ(笑)。 ハイドンやモーツァルトも音楽の表情とともにテンポも大きく変える。人間的な解釈だ。日本人の演奏家ならありえないだろうし、もし日本人ふたりの組み合わせでこの解釈なら、批評家もおタクの皆さんも黙っていないだろう。本当におかしな話だ。私はこういうフリーな解釈は大好きだが「本来音楽はどうあるべきか」などとは語りたくはない。室内楽も歌曲にしても、巨匠との共演を通じて曲の解釈を知ってはいるが(教えてくれと言われれば教えるにしても)、誰にも押しつけたことはない。ただし正しいか正しくないかはハッキリしている。日本の場合は教育に問題があって、それをほとんどの人が知らないんだから、コンサートはそれぞれが自分の思いで演奏すれば良い。今回はとても楽しいコンサート!演奏する喜び!大成功でめでたしめでたしだ!よかった~! ![]() ![]() そしてこのベリーノホテルの食事がすばらしい。お昼の和定食も凄かったのだが、リハの合間だったので写真に撮れなかった。ディナーのほうも演奏が忙しかったからメインのステーキにフォアグラが添えられた「ロッシーニ風」しか写メできなかったが、この肉料理は大変おいしかった。 さてさて、東京に帰ってきたがやることがいっぱいだ。いっぱいだけど、まただれてしまった(笑)。まあ、1日2日はしかたがないだろうね。 ![]() ![]() 何事も愚痴を言っても始まらない、すべては工夫していくだけだ。うまく工夫をして、また楽しいコンサートにつなげて行きたいと思う。ヴェヒターさんも他の日本人演奏のテンション低さについてコメントしていたが、やはり音楽は表現を体全体で感じて、まずは本人が楽しんでいなければ意味がない。私もまた「小粋なおじさん」路線はやめて「存在そのものが音楽のようであるような」熱い人間にもどれ!と神様に命じられた今回のツアーだった。ファイト一発~がんばるぜ! 癒しは地元で天麩羅の「中山」。久しぶりに「天丼」を戴いているとトマトやラッキョウ、そしてデザートにスイカも出してくれた。人形町の味だ!お話していても温かく、やはり「中山」さんは最高だね!時季的には「タカベの塩焼き」や「アワビの天麩羅」のころだ。また食べに行こう! ▲
by masa-hilton
| 2009-07-17 12:04
| 日々の出来事
![]() この日は移動日なので気は楽。普段ならなんでもなかったのだが、ちょっと嫌な情報をゲット。不景気だからとはいえ、えぐいことをする人がいるね~。演奏家のやる気もそぐし、大体長く考えたら大きな損失だと思えることを目先の利益に惑わされて・・・・ちょうど自分のことだけを考えて右往左往している自民党議員のように・・・・本当に人間不信になってしまう。それにだ、こちらが仲良しだと思って気を遣っているほど、相手は感じていない。みんな自分のことだけだ。業界が廃れるのもわかる。でも、そんな時でも温かいハートを持った人情ある友人がいて、心にかけてくれたりするので私は幸せな方だ。 何を言っても始まらない。自分はどうするのか?ということである。取りあえず遠慮せず、信用せず、思い切りやらせていただくことにした。最近は小粋なおじさんを目指していたせいもあって(笑)、目配りは良いが大人しかったかもしれない。ガンガン行かせて戴きましょう。気配りするだけ馬鹿らしい。 また友人の訃報も。嫌なことが続くが私がまいた種ではないし、いかんともし難い。 おかげさまで気持ちを切り替えるのは得意技だ。うじうじしていても始まらないではないか。相変わらず飛行機は離陸を知らずに爆睡。札幌は厚い雲があって、大いに揺れて起こされた。落ちそうなぐらいな揺れだったね。車で新札幌まで向かうと、懐かしい皆さんのお顔が!レコーディングでお世話になった江別だ。こうして心から応援してくださる皆さんに会えると、気持ちのモヤモヤも一気に晴れる。ありがたいことだ。そんな私の人生は本当に幸せだと、心から感謝する。 もう新札幌は慣れた町、初めて江別でコンサートに行って以来、シェラトンホテルもまた慣れたもの。いつものように地下のスパに行って、たっぷりお湯に使ってマッサージをしていただいた。 ![]() ![]() 大将とも女将さんともすっかり仲良しだし、私にとっても居心地の良い店。こちらの好みに合わせて作ってくださるので、行けば行くほどおいしく感じる。以前のブログで江戸っ子は寿司屋で味噌汁を飲まないと書いたせいか、今回はすまし汁が出てきた(笑)。ちょっと恐縮だが、やはりこの方がうまいね。今回は酢飯の酢が強めでこれがうまい!「まいか」がとてもおいしかった。 翌日は本番まではフリーだから時間はもったいないぐらいある。足立さんは閉じこもって出てこないが、赤坂さんは練習するといっていた。練習したいよね~後ろが詰まっているし。編曲もしたいけど、ピアノがないと私は作れないのでアウト。それではと見た映画は「ハンコック」。まあくだらないけどそれなりに面白い。残酷だけれど、なぜレクター博士がああなったかを知る「ハンニバル・ライジング」は見ごたえアリだった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホテルに戻り再び地下のスパに行って、リラックス。しっかりマッサージもしてもらっておやつも食べて、いよいよ出陣。ちょっとのんびりし過ぎかな?でも気分は最高! ▲
by masa-hilton
| 2009-07-16 11:31
| 日々の出来事
ブログも止まっていたのでお察しいただけていると思うが、忙しいと言うかあわただしい1週間だった。先月末からバタバタとしていて、大げさに言うと寝る暇もなかったという感じだ。仕事の中に漬かっていると楽しいこともあるが嫌なことも目にしたり体験するのは、どの業種とて一緒。そういうことを通じて自分らしさを取り戻すものなのだなあと実感。
![]() 最近は外国人の声量たっぷりの歌手に慣れているのでいつも思うことなのだが、日本人の歌い手はやはり大変である。音楽的な流れとは別にブレスをするのは、日本人なら当たり前だが外国人なら殆どしなくて済む。声の大きさそのものもボリュームがないと、結局は音楽そのものも小さい表現にまとまってつまらなくなってしまう。ピアノの場合は音量がない人でも、それなりのカラーが作れると思うけど歌は難しい。年齢で確実に歌えなくなっていくし、演出家に「役を降ろされた」という話等も聞く。私は自分が「歌手になれたら」「歌えたらどんなにいいかなあ」と思っている人間なのだが、プロとしてやっていくのはあまくない。家田さんのように負けない底力があれば無敵で楽しそうだが、努力も30倍なんだろうね。ま、私は夢だけにしておこう。 一般論はともかく、このコンサート自体は大成功で案ずることもなし。またトークもなしで、ピアニッシモばかりで、大人しくじ~っとしていたせいで翌日は朝から肩こりだ(笑)。肩こりは肩こりだが、この日はさっさと北海道に出かけてスーパートリオ。あわただしい。もう荷造りだけで精一杯。でもこのスケジュールで何が大変かと言うと、最終日のヴァイオリンのコンサートの練習が一切出来ないことだ。おまけに久々のブラームスの3番とかで、ハイドンソナタはお初、おまけにアンコールを18曲も用意させられている。それがまた易しい曲ばかりではない。楽譜が来たのが先月末だからもうこれは潜在能力の問題になってくる。とにかく1個1個成功させていかないとテンションが下がるので、まずは目先のものからである。 ![]() しかし空港は強烈な雨だね。左の写真でお分かりになるだろうか?それでも私が来るまでは晴れていたそうだから(笑)、「嵐を呼ぶ男」伝説も健在。つまりまとめると「嵐を呼ぶ男」だが「自分だけは必ず行ける」迷惑なタイプなのである(笑)。 北海道斜里で行われたコンサートは大成功。楽しいひと時だ。この日はこのまま斜里で泊まりとなるので、夜は地元で宴会。いつものように赤坂さんと私は参加。ホテルの前にある知床のそば居酒屋「えん」でおいしいものに大満足。 今回は「山わさび」が主役。とてもおいしい。見た目は「おから」や「しょうが」みたいだが、風味も強くわさびよりも辛い。濃い口しょうゆでそのまま食べてもおいしい。ぜひこちらをご参照に。 まずでてきたのが「生たこ」。こちらは生でも戴けるがあぶって食べる。そして一人一ぱいずつのカニ。これは身がカニ味噌とあえてあって贅沢。でも北海道なら当たり前であろう。よく考えてみれば、今は空輸も簡単なので新鮮なカニも、お金さえ出せば銀座でガサガサ食べられる。次は知床産の豚による豚しゃぶ。肉の柔らかさ上品さはさすが。もちろん珍しいメニューではなくなっているけど、もちろんおいしかった。この残った出汁でおそばを戴いたが、これもうまい。私がとても好きだったのはお化けのようにでかい「ほっけ」。これこそ北海道だ。大きいからといって大味ではない。身もきゅっと引き締まっているが、なんてったって味がいい。最高! ![]() ![]() そしてお刺身はもう言うことなし。ホタテもうまいしつぶ貝もいいよね!そして大量なウニ!最高だね~!東京でウニを頼んで、「ひと箱」で出てくることはないでしょう(笑)。もったいないくらいだよね。どれもとてもおいしい!確かに当たり前なことだけど、これがあるから北海道はすごい! ![]() ![]() そして私が絶賛してもしきれないと思ったのが「ウニざる」!これ超最高!ざるぞばの汁にウニが溶いてあるのだが、これがうまい!そばつゆに卵を溶いたりする人もいるが、そのぐらいに濃厚でもつゆの風味が損なわれない。すばらしい!そしてさらにウニのお刺身をドンドントッピングして食べる。こんな贅沢な食べ方、東京では出来ないよね。したら莫大なお金がかかりそう。ちなみにこの「ウニざる」1300円だったけっかな?ありえない!うま~~い!もともと北海道・斜里はお蕎麦の産地でもあったしね。斜里の「ウニざる」もっと有名でもいいよね。「みざる・いわざる・うにざる」!等とおっしゃらずに(笑)宣伝しよう!本当に大満足の1日で大感謝! ▲
by masa-hilton
| 2009-07-15 14:27
| 日々の出来事
![]() 今回はヴァイオリンのアナスタシア・チェボタリョーワさんとの共演です。さすがに2回目と言うこともあって、売れ行きも最初から好調なようです。皆様に感謝いたしております。前回はクラシックシリーズの先陣をきった形で、チケットが動くまでヒヤヒヤしましたが、最終的には多くのお客様にいらしていただき、私自身としても大変楽しいコンサートとして良い思い出になっています。そんなもろもろの好結果(笑)でまたお話を戴きました。食事もおいしいし、ここはナマ音ですから、他のライヴハウスとは一味違いますね。18:30と21:15の2回公演、入場料は7500円(軽食のプランは9300円)になります。 ▲
by masa-hilton
| 2009-07-07 04:44
| コンサート・イヴェント告知
|
カテゴリ
プロフィール コンサート・イヴェント告知 ニュース 日々の出来事 音楽・雑記 趣味&グルメ 豪華クルーズ旅演奏会 連載対談@お江戸で連談 デビュー30周年関連 デビュー35周年関連 大ピアニストたち 休日は怒涛の鑑賞 海外の活動あれこれ 趣味悠々2005関連 趣味悠々@質問箱 nao@管理人の代書 リンク
ひまつぶし 1 フルーツポッチ ひまつぶし 2 将棋 ひまつぶし 3 ゴルフ ひまつぶし 4 卓球試合 ひまつぶし 5 熊を消す ひまつぶし 6 回転寿司店 ひまつぶし 7 キャンディクラッシュ ひまつぶし 8 アレックス ●関連リンク● 斎藤雅広・オフィシャル・ウェブ・サイト ♪私のホームページ。新情報やコンサート企画等。是非お立ち寄りください! 情報エクスプレス ♪コンサートスケジュールをまとめました まさひろ音楽交友録 ♪共演させて戴いた外来演奏家のご紹介 コロムビアのページ ♪CDの紹介・広告の特設ページです スーパートリオ ♪コロムビアのアーティストページです 日経ビジュアル堂 ♪インタビュー動画のページです。 クラシックニュース ♪インタビュー動画のページです。 ピアニストラウンジ ♪ヤマハのインタビューのページです。 ぶらあぼ2017 ♪インタビューのページです。 ぶらあぼ2016 ♪インタビューのページです。 ぶらあぼ2013 ♪インタビューのページです。 ●ゆかり@リンク● 音楽日めくり ♪今日は何の日?誕生日は12月30日 クラシックニュース過去ログ ♪過去のインタビューの動画もあります アスペン音楽事務所 ♪現在協力アーティストになっています ナミレコード ♪お世話になっているCD制作会社です 今どきlifestyle ♪マネージャー川島女史のブログです 國頭直子ウェブサイト ♪管理人さんご自身のサイト。このご時世、救いの神ですね ●となり@リンク● 真理のJoyful life ♪趣味悠々の相棒・谷川真理さんのHP 大坂寛のサイト ♪私の写真をお願いしている巨匠のHPです イマどきクラシック ♪評論家・真嶋雄大氏による旬なブログです 伊熊よし子のブログ ♪トップ・ジャーナリストの目で書く業界の今 Tea time diary ♪ご近所きのこさんの大人気ブログです ピアノ音楽名盤選 ♪木下さんの詳しすぎるピアノよもやま話 以前の記事
2019年 12月
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 |
ファン申請 |
||